公式LINE@では、主に0歳~6歳のお子さんをお持ちのお母さまお父さまに向けて、最新の研究論文や調査を踏まえた「子どもを賢くする幼児教育や子育て」の情報を無料配信しています。
そのため、間違った情報が溢れるなかで、エビデンス(根拠)に基づいた正しい幼児教育や子育てについて知りたい方はぜひ下のボタンから「友だち追加」してくださいね!
小学3・4年生くらいになると、そろそろ英語などを始めた方がよいのではないかと考える方もいらっしゃると思います。
ただ、いざ始めようとすると、
「教材や学習方法がありすぎて何から始めればいいかわからない…。」
と悩んでしまう方も多いと思います。
2020年以降に学習指導要領が改訂されたら、ついに英語が小学3年生から始まります。
現在3・4年生のお子さんは関係ないと思うかもしれませんが、そんなことはありません。
なぜなら、みなさんのお子さんと、2020年に学習指導要領が改訂されて以降に英語教育を受けるであろうお子さんは、社会に出てしまえば、競争することになるからです。
そうなった場合、英語能力で差がつけられてしまう可能性があります。
そのため、子どもの未来を考えると、ご家庭でしっかりと準備する必要があります。
そこで、今回のテーマは以下の3つになります。
■小学3・4年生における英語学習のコツ
■「聞く」「話す」の鍛え方
■「読む」「書く」の土台を作る勉強法
「聞く・話す」だけでなく「読む・書く」の土台を築く
小学校3・4年生では、「聞く」「話す」の力だけでなく、「読む」「書く」の土台をしっかりと鍛えていくことが大切です。
しかし、どれもめちゃくにやればいいわけではありません。
「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を鍛えるとき、これらを別々に鍛えようとするのではなく、しっかりと「つなげて」一連の学習にする必要があります。
そのためには4技能を鍛える順番やその鍛え方が重要になります。
間違っても従来の学校教育のように、黒板で先生が解説して、それをもとにテキストやワークを使うだけの学習は避けるようにしましょう。
では具体的な小学校中学年の勉強法を見ていきましょう。
インプットとアウトプットは必ずセット
英語の勉強では、インプットとアウトプットは必ずセットでおこなうことを意識しましょう。
日本では現在、中学校から本格的に英語の授業が始まっていますが、高3までの6年間しっかり勉強しても英語を話せるようになっている生徒はほとんどいません。
その大きな要因は「インプット型の授業」だからです。
つまり、先生のレッスンを聞いて、ノートをとるだけの授業スタイルは、英語を話す力につながりにくいということです。
日本の難関大学として位置づけられている東大や早稲田大学などの英語の長文や英作文のレベルは高いです。
そのため、その英語の問題を解いて、大学に進学できる受験生は「読む」「書く」という力はとても優れています。
きっと難関大学に合格する受験生は、何千という英単語を暗記しているでしょう。
しかし、頭の中にある英単語や今まで学習してきた文法などをフルで活用して英語を話せるかというとそうではありません。
なぜ、知識は十分にあるのに、しっかりと英語をしゃべることができないかというと、その知識をしっかりとアウトプットする練習をしてないからなのです。
そのため、インプットすると同時にそれをアウトプットする練習が必ず必要になります。
英語の4技能はインプットとアウトプットに分けると以下のようになります。
インプット=「聞く」「読む」
アウトプット=「話す」「聞く」
そのため、英語を学習する上でもこの点を意識して学習していきましょう。
では、4技能を学習する順番について見ていきます
まずは楽しく「聞く力」を養う
まずは、英語を学習する上で「聞く」ことから始めましょう。
勉強方法としては、英語にまったく触れたことがないお子さんであれば、以下の教材がおすすめです。
●幼児向けのDVD教材
●小学校低学年向けのDVD教材
英語ゼロから始める場合、いきなりむずかしい教材を使用すると、かえって子供のやる気をなくしてしまい、子供が英語嫌いになる可能性があります。
そのため、実年齢よりも少し下のレベルの教材から始めることが大切です。
学習の秘訣は
「お子さんのレベルに合った教材を使用すること」
です。
これは英語などにかぎらず他の科目でも同様です。
特に初めて新しい学習を始めるときには、かんたんな部分から入ることでモチベーションをもったり、楽しく学習できたりします。
そうして、徐々に教材のレベルをアップさせることが大切です。
また、ミュージックなど音声教材でも良いと思いますが、DVDなど映像があった方が最初は子供が飽きたりせず、続けやすいと思います。
小学校3・4年生の段階では、急激に英語が伸びるというよりはその下地をつくってく段階です。
そのため、まずは英語に触れさせることが大切になります。
聞いた内容をアウトプットして「話す力」を鍛える
「聞く」という学習と同時に大切なのが「話す」というアウトプットになります。
しかし、この場合の「話す」はある意味「真似する」ということに近いです。
つまり、DVD教材などを使用して、聞いたフレーズや単語を真似して同じように発音するということです。
ここで大切なのは、以下の2つです。
●英語を話すことへの抵抗(恥ずかしさなど)をなくす
●スムーズに口から英語が発せられるにする
もちろん、DVD教材などの音声を真似して発音することで、きれいに英語を話せる効果もあります。
ただ、それよりも大切になのは、英語を話すことへの恥ずかしさなどを取り除くこと、反射的に英語を発することができることの2つです。
英語で話そうとすると。
「頭の中に言いたいことは浮かんでるけど、実際に英語で言葉にできない」
という経験はみなさんもあると思います。
でも、しっかりと小学校3・4年生のうちに、「聞くこと・話すこと」に慣れておけば、英語の反射力を上げたり、話すことへの抵抗をなくしたりすることができます。
また、音楽などの場合は、頭に入りやすい子供向けのミュージックなどかけるようにして、子どもが自然と鼻歌を歌うようになるのが理想です。
意味がわからなくても、口ずさんだりしているということは頭に入っている証拠です。
そのため、子どもの観察も合間合間でしてあげることが大切です!
単語はフラッシュカードなど用いて覚えればOK
小学3・4年生の段階では、基礎的な英単語などをしっかりと覚えていくことが必要になります。
しかし、中学生のように英単語帳を渡しても小学生が自分で勉強することがむずかしいです。
なぜなら、英単語帳での英単語の勉強はとても苦痛だからです…。
そのため、しっかりとお母さんやお父さんなどがいっしょに協力して学習することが大切になります。
そこで活用できるのがフラッシュカードです。
フラッシュカードは、絵が書いてある英語を子供にみせて、その絵の名前を英語で答えるという流れになります。
これをいっしょにやってあげることで英単語を楽しく覚えることができます。
また、フラッシュカードを選ぶときには、音声がついているものを選んだほうがいいです。
もちろん保護者の方が発音してもよいのですが、音声などが教材に付いていれば正しい英語の発音で子供が学習できるようになります。
「音声の英語の正しい発音」
⇢「子供と保護者がいっしょに発音」
という流れが一番楽しく英単語を勉強できる方法になります。
そして、慣れてきたら、保護者の方がフラッシュカードをどんどん見せてあげて、子供が英単語を答えていくという形にすると良いと思います。
とにかく英単語を学ぶときは、子どもにしっかりと発音させながら学習させることで覚えやすくなるので実践してみてください。
今度はフレーズや短い文章で暗唱しよう
フラッシュカードで基礎英単語をしっかりマスターしたら、今度は単語だけで覚えるのではなく、文章はフレーズでしっかり覚えるようにしましょう。
そうすることで、効率的にどんどん新しい英語に触れることができ、かつ、コミュニケーションで実際に使える英語表現を身につけることができるようになります。
例えば、「time(時間)」という英単語があったときに、これを覚えるだけでは、1単語しか覚えられません。
しかし、
It’s seve o’clock.
(今7時ちょうどです。)
という例文を暗唱することで、全部で3つの英単語に触れていることになります。
また、この表現を覚えることで、「今何時なのか」を次から英語で表現できるようになります。
ほかにも、
I had a good time.
(私はとても楽しんだ。)
という例文をしっかり覚えることで、単語は5つ覚えることになり、かつ、「楽しかった」という感想を英語で表現できるようになります。
また、大切になのは暗記ではなく、「暗唱させる」ということです。
暗記は覚えることです。
暗唱は覚えて、口に出して言うことです。
口に出す、つまり、アウトプットをしっかりとさせることがとても大切です。
そのため、必ず暗唱させるようにしてあげてください。
また、お母さんやお父さんは子供が発音しているのを聞いてあげてください。
そして、暗唱ができたら、
「上手に発音することができたね!」
「◯◯くん、そんな英語を話せるの!すごいね~」
としっかり褒めてあげてください。
褒めてあげることで、子どもは自信をつけてどんどんアウトプットするようになります。
このようにちょっと工夫してあげることで、子どもはいろいろなことを一気に学ぶことができます。
また、小学校中学年の子供はまだまだ脳がやわらかいです。
そのため、ひと工夫をして、より多くの英語にふれさせてあげることが大切です。
「読む力」は、子ども向けの絵本を活用しよう
小学校中学年のお子さんに読む力を身につけさせるときにおすすめなのが、子どもや幼児向けの絵本です。
かわいらしい絵が書いてあり、退屈にならず、使わている英語や英文も易しいものが多いです。
そのため、まずは絵本を活用することが大切です。
内容自体は短いものでOKです!
また、1回でぜんぶ読み終わる必要はありません。
一日2,3ページずつなどでも構いません。
絵本を読む上で大切なのは、お子さんといっしょにお母さんやお父さんが読んであげて、意味を理解していくことです。
子供に絵本だけ渡しても読むことはできません。
きっと絵だけ見て終わっていくでしょう…。
実際、ぼくが観察していると、小学3・4年生で英語をはじめたての子どもは、簡単な絵本でも読むことはむずかしいです。
そのため、いっしょに意味を確かめながら読んでいくことが大切です。
そして、理解し終わった文章に関しては、できれば楽しく暗唱させるようにしましょう。
そうすることで新たなフレーズであったり、単語であったりを覚えることができます。
小学校中学年の段階では、触れた英語は必ずすべてマスターしていくことを意識していきましょう。
それも、単語だけでなく、英文やフレーズでしっかりと暗唱できるようにし、コミュニケーションレベルで使えるようにすることが大切です。
知識で留めるのではなく、実践で使えるところまで落とし込むことが大切ですね!
この暗唱まで一連の学習に含めるため、絵本は一日で全部読むのではなく、2,3ページで十分なのです。
そのため、お子さんと絵本で英語を勉強するときは、ここまで1セットでやることを意識しましょう。
「書く力」は最後のアウトプットとして鍛えよう
「書く力」はその日のまとめのアウトプット学習としておこないましょう。
具体的には、以下で学習したことを3回ずつ、ノートに書くことです。
●DVDなどの教材でインプットして暗唱した英単語や英文
●絵本で読んで暗証した英単語や英文
このとき、絵本を見たり、DVDのスクリプト(原稿)などを見ながらで構いません。
実際に書いてある英文や英単語を真似する形でよいので、しっかりと書かせるようにしましょう。
また、小学3・4年生では、四線ノートを使わせて、正しいアルファベットを書けるようにすることも大切です。
ピリオドなどについてもきちんと教えてあげてください。
また、次に英語学習する際に関しても、しっかりと前回の英語学習を(楽しく、いっしょに)復習ことが大切になります。
何回か繰り返しているうちに、何も見ないで自分の暗唱した英単語や英文を書けるようになります。
また、あくまでも、まずは「聞く」「話す」ということに重点をしっかりと置いて、そのうえで「読む」「書く」という力の土台を鍛えるようにしてください。
毎日1~2時間は英語に慣れ親しませることが大切
英語学習でいちばん大切なのは「継続」です。
「継続」はどの分野においても大切ですが、英語学習でもとても大切になります。
ここで、ぼくがかつて指導した一人の中学生の衝撃的なお話をします。
私が以前指導していた中学生で英語が苦手な生徒がいました。
苦手というのはだいたい公立中学校の定期テストで60点程度のお子さんです。
しかし、その中学生は、小学生低学年のころは英語の教育に通っていたたため、英語がペラペラだったそうです。
ただ、学年が上がったときに一度英語教室をやめて、そのまま英語に触れる機会がないまま中学生になってしまったため、せっかく身につけた英語力が衰えてしまったのでした。
そのため、英語学習をするうえでしっかりとお母さんやお父さんが理解しなければならないことが「英語学習は継続が大切」ということです。
もちろん、お父さんの仕事の関係でアメリカの学校などに行くお子さんは嫌でも英語を使わなければならない環境に身をおくため、「継続」の心配はありません。
しかし、日本に住んでいるならば、英語を使う機会はほとんどありません。
そのため、しっかりと「継続」を意識して、毎日1~2時間を子どもの英語学習に割くことが理想です。
英語学習を始めるということは、そのあとずっとやっていくということです。
そのため「継続」を大切にしてください。
できれば一日2時間英語学習の時間が取れたら理想ですが、60分でも構いませんし、他の習い事があるのであれば30分でも構いません。
また時間配分とメニューに関しては、1時間程度の勉強時間が確保できる場合、以下のメニューが理想です。
【1日の学習メニュー(60分)】
①DVD教材など「聞く+話す」の練習(20分)
②絵本を読む→暗唱(15分)
③その日に暗唱した英単語、英文をノートに書く(25分)
ただ、個人差があるので、ご家庭の状況によってメニューを立ててみてください。
時間があまり確保できないのであれば、①と②を交互におこなってもOKです。
とにかく「途切れさせないこと」が大切になります。
さいごに
最後になりますが、小3・4年生の段階では「英語が楽しい」と子供が感じられることが大切になります。
そのためには、お父さん・お母さんも子供といっしょに楽しんであげることが大切です。
決してなかなか暗唱ができなかったり、英語が読めなかったりしても怒らないでください。
子どもは、まだ英語の重要性を大人のようにわかっていません。
何のためにやっているかわからないのに、そこで厳しく指導されすぎると子供はやる気がなくなってしまいます。
その点を配慮して、「楽しく」というポイントを忘れないで英語教育をしていただければと思います!
また、小学校1・2年生、小学校5・6年生のお子さんがいらっしゃる方はぜひ以下の記事もあわせてお読みくださいね!
この記事へのコメントはありません。